公認指導員・審判員とは

テニス指導者の資格の種類と役割(日本体育協会ホームページ参照)

1-1 コーチ

地域において、競技者育成の為の指導にあたる。
広域スポーツセンターやトレーニング拠点において、有望な競技者の育成にあたる。
広域スポーツセンターの巡回指導に協力し、より高いレベルの実技指導を行う。

1-2 上級コーチ

ナショナルレベルのトレーニング拠点において、各年代で選別された競技者の育成強化にあたる。
国際大会等の競技会における監督・コーチとして、競技者が最高の能力を発揮出来るよう、強化スタッフとして組織的な指導にあたる。

2-1 教師

商業スポーツ施設等において、専門的指導者として、質の高い実技指導を行う。
会員が満足出来るよう、個々人の年齢や性別・技能レベルやニーズなどに合わせたサービスを提供する。

2-2 上級教師

商業スポーツ施設等において、専門的指導者として、質の高い実技指導を行う。
会員が満足出来るよう、個々人の年齢や性別・技能レベルやニーズなどに合わせたサービスを提供する。
各種事業に関する計画立案、指導方針の決定など、組織内指導者の中心的役割を担う。
地域スポーツ経営のためのコンサルタントならびに経営受託の企画・調整を行う。

3-1 指導員

地域スポーツクラブ等において、スポーツに初めて出会う子供達や初心者を対象に、専門的な知識を活かし、個々人の年齢や性別などの対象に合わせた指導にあたる。
・ 特に発育発達期の子供に対しては、総合的な動きづくりに主眼を置き、 遊びの要素を取り入れた指導にあたる。
地域スポーツクラブ等が実施するスポーツ教室の指導にあたる。
施設開放において利用者の指導支援を行う。

3-2 上級指導員

地域スポーツクラブ等において、年齢、競技レベルに応じた指導にあたる。
事業計画の立案など、クラブ内指導者の中心的な役割を担う。
地域スポーツクラブ等が実施するスポーツ教室の指導において中心的な役割を担う。
域スポーツセンターや、市町村エリアにおいて指導にあたる。


テニス指導員の資格を取る為の流れ

1.受講資格

(1)年齢

受講年度の4月1日現在、20歳以上

(2)その他の条件

テニス指導にあたっている者、またはこれから指導者になろうとする者で、都道府県テニス協会に所属し、都道府県テニス協会が認めた者。

(3)技術レベル

基礎技術において、方向・回転・距離・スピードのコントロールが出来る。

2.スポーツ指導者講習会受講

(1)講習

講習は、全て(各種競技)のスポーツ指導者が共通して学ぶ「共通科目」*1と競技別で行う「専門科目」*2があり、集合講習や通信講座形式の講座があります。

(2)検定試験

講習終了後、それぞれの科目で検定を行います。

全ての検定に合格し、登録する事により、4年間資格が認定されます。

3.資格更新

(1)4年ごとに更新手続きが必要となります。

(更新のために、研修ポイントが4点以上必要です)

共通科目

指導者講習会、またはNHK通信講座にて受信する

科目名 時間数
文化としてのスポーツ 3.75
指導者の役割 5
トレーニング論 3.75
スポーツ指導者に必要な医学的知識 7.5
スポーツと栄養 2.5
指導計画と安全管理 3.75
ジュニア期のスポーツ 5
地域におけスポーツ振興 3.75
専門科目

指導者講習会、または日本テニス協会公認普及員の資格取得で免除

科目名 時間数
種目の特性に応じた基礎理論 14
実技 18
指導実習 8

公認審判員について

1.公認審判員の種類

(1)レフェリー 国際レフェリー、A 級レフェリー、B 級レフェリー

(2)アンパイア 国際審判員、A 級審判員、B 級審判員、C 級審判員

2.公認審判員資格

(1)審判資格を取得するためには JTA が主催する認定講習会を受講し、認定試験に合格した者に資格が与えられる。

(2)任期と更新 資格有効期限は3カ年間有効期間中に更新ポイントを満たした上、所属都道府県協会を経由して、JTA へ更新申請を行う。 ポイントは各種大会において、レフェリーを努めるか、審判を行う。公認講習会、認定会に出席することにより、それぞれ与えられる。

3.任務

レフェリー

(1)国際レフェリー 国際レフェリーの任務はそれぞれ ITF、WTA、ATP の規程に従う。JTA 審判委員会の要請により、A 級、B 級レフェリー認定講習会、 認定試験ならびに A 級、B 級、C 級審判員認定講習会の講師、試験管を努める。

(2)A 級レフェリー 主として、JTA 主催、公認、主管大会のレフェリーとなる。JTA 審判委員会の要請により B 級レフェリー認定講習会、認定試験ならびに B 級、C 級審判員認定講習会の講師、試験管を努める。

(3)B級レフェリー 主として、地域協会、都道府県協会および JTA 加盟団体が主催、公認、主管する大会のレフェリーとなる。

アンパイア

(1)国際審判員 国際大会においては、ITF、WTA、ATP の規程に従う。JTA 審判委員会の要請により、A 級、B 級、C 級審判員認定講習会および認定試験の講 師、試験管を努める。

(2)A級審判員 主として、JTA 主催、公認、主管大会の審判を行う。JTA 審判委員会の要請により、B 級、C 級認定講習会および認定試験の講師、試験管を 努める。

(3)B級審判員 主として、JTA 主催、公認、主管大会の審判を行う。

(4)C 級審判員 主として、地域協会、都道府県協会および JTA 加盟団体が主催、公認、主管する大会の審判を行う。